目次
テープ装着でのかつらを40代から30年以上使っています。
初めはAD社でしたが、価格が高かったので他のメーカーを多数利用しました。
今まで様々なかつらメーカーを使いましたが、どこも毛量が多い為に不自然になってしまうのが悩みでした。
毛量は少なめにして後ろを長くして自毛の脱毛をカバーしたいのですが、何個も作って満足したことが有りません。
かつらは、値段が高くていつも不自然さが気になる…という物でした。
それならもっと安くて手軽なものは無いか?と、インターネットで探していてこちらの会社を見つけました。
こちらでは、メーカーまで出掛けなくて良い事や、試着用として見本のかつらを貸し出してもらった事、また細かい所まで選択できるようにマニュアルがしっかりしていた事などが良かったですね。
完成したかつらは1か月半ほどかかりましたが、出来栄えも良く問題なく使っていけそうです。
今まで気になっていた不自然さもありません。
この価格でこの自然さなら納得です。
次の注文も考えています。
今後もよろしくお願いします。
店長より
今回はかつら歴30年以上でも、今まで満足できなかったという70代のお客様です。
AD社を始めとして何社も経験済みで、作ったかつらの枚数も数十枚?との事です。
どこのかつらメーカーも毛量が多くてとにかく不自然という事です。
かつらが不自然になる理由
かつらが不自然に見えてしまうのは、ご自身の顔や自毛に合っていないからという事が有ります。
顔や自毛と合っていないというのは、年齢や自毛の状態と差がありすぎる事が挙げられます。
・年の割には毛量が多すぎる
・自毛は癖毛なのにかつらは直毛
・白髪の割合が合っていない
・ヒゲや眉毛は白いのにかつらは真っ黒
(40代以降でどんなにおしゃれな人でも、眉毛やヒゲまでを染める人はいないでしょうね…若い方で眉毛の脱色は居ますけど…)
中でも比較的にすぐ解決できるのは、
「かつらの毛量を減らす」事です。
勿論、かつらのカットの難しさについては、前回お話ししましたが、熟練の理美容師でもかつらのカットは難易度は高いです。
ただ、腕の確かなかつらの技術者にかかれば、大した時間はかけずにかつらの毛量は減らせます。
*但し、当店のお客様には必ずお話ししますが、
「かつらの毛量を増やす・毛を長くするのは、費用と時間がかかる」ので、カットの際は慎重に行なう事をお勧めします。
少し毛が多いかな?と思われている方は、一度、減らす事を考えてみてはいかがでしょうか?
自毛との馴染みを良くする
部分のかつらに関しては、
「いかに自毛と馴染ませるか?」
という事は、非常に重要です。
それらをクリアするには、髪の毛の色・癖・長さ・白髪などを近づける技術が必要です。
そして、自毛に長時間馴染むような特殊なカット技術が必要です。
かつらを工場へ発注する際の、製品仕様や指示で完成度の半分は決まります。
そして、出来上がったかつらをカットやパーマで、どう仕上がるのかは職人の腕によります。
どんなによくできたかつらでも、職人の腕が悪ければ不自然な仕上がりになります。
逆に職人の腕がどんなに良くても、仕様が間違っていれば、やはり不自然になります。
(まあ、本音で言えば、多少製品の出来が悪くても腕である程度はカバーできるので、仕上げする人が重要かと思いますね…)
このコーナーでも何度かお伝えしていますが、他メーカーに通われている方は、腕の良い担当者にかつらのカットをしてもらう事を強くお勧めします。
少しのわがままや多少のクレームでも付けてみて、良い技術者に担当してもらう事が肝要です。
左から流して前は上げ気味、周囲は少し長め
さて、今回は電話相談での時点で、今迄どこに不自然さを感じていらっしゃるのか?が何点かハッキリしていましたので、その点をカバーできるような仕様にしました。(どこをどうというのは企業秘密で言えませんが…ご了承下さい。)
ベースはMサイズで、白髪を20%、少し長めで毛量は80%ですが少し薄めに仕上げました。
前髪も自然にフワッと流せるように、薬液にて矯正を行ないました。
お届け後のお電話でも
「少しだけベースの縦が長いですが、その他はピッタリです。永く使えそうです。」
「初めて満足できました。ありがとうございます。」
と言って頂けました。
製品も気に入って頂きまして何よりでございます。
今後ともよろしくお願い致します。

ビーエスト代表
かつら大手メーカー2社で、技術職から管理職まで幅広く従事。ヘアケア業界では35年以上のキャリアを持つ。