目次
かつらは大手のAD社から始まって、現在はネットで注文したものを使用しています。
今回は、以前購入したものが破れてきたので、完全に破れてしまう前にと探していました。
ネットでかつらを注文したことが有るので抵抗は無かったのですが、試しに電話したところ、対応が親切で信頼できそうだと思いました。
サンプルかつらを試した時は、私にはサイズが小さくてピンが止まらないのでLサイズを指定しました。
私のかつらは、縦20㎝×横20㎝なので、ちょうどMサイズとLサイズの中間でしたが、今回は初めてなので少し大きめのLにしたのです。
サンプルセットを返送してから、出来上がりまで多少日数がかかったが、急に必要ではなかったので、納期については気にはなりませんでした。
途中経過もまめに知らせてくれたのも良かったですね。
完成したオーダーかつらは、フィット感も良く長さもちょうど良い感じです。
すごく良い買い物をした気分です。
今後もよろしくお願いします。
店長より
今回は、大手やネットでかつらを利用中で、かつらのベースが破れて買換えの60代のお客様です。
まだまだ使用できそうだけど、予備が無いと困るので…とご注文頂きました。
かつらの修理はした方がいいのか?
当店では、かつらの修理も行っております。
当店製品や他社のかつらも修理します。
修理だけのお客様も結構いらっしゃいまして、大抵は1台・2台と修理をされますね。
費用は、大体3~4万円台位です。
*かつらの修理代金はこちらをご覧ください。
さて、このかつら修理ですが、積極的にした方がいいのか?しない方がいいのか?
・・・
・・・
・・・
う~ん。悩むところですね。
というのも、当店の場合はかつら自体が安い為、例えば4万円台で2回修理すると、1台新しくオーダーできるワケです。
とはいえ、せっかく1~2年使って、良い感じに馴染んできたものを使わないのももったいないし…
そこで、当店では
「1回ぐらいは修理されても良いと思いますよ」
とお話ししています。
一度修理すると、また数年間使えるので(使用期間は人によりますが)、それがまた傷んできたら新しくオーダーするという感じでよいと思います。
(当然ですが、他社の50万円した!なんていうかつらでしたら、何度か修理して元を取った方が良いかもしれませんね。)
かつら修理で多いのは、脱毛とベースの痛みです。
その他には、白髪を増やす・毛の長さを長くする等も有ります。
なず、修理は一度ぐらいの方が良いのか?と言いますと、
「年数と共にベースが痛んでくるから」です。
そもそも、何度も増毛修理をすると、毛を植毛するスペースが無くなってきて、植えられなかったりします。
そして、ベースネットも経年変化で傷んで老朽化します。
更に、テープを貼るコーティング素材は、修理の時にコーティング剤を塗布して補強しますが、回数を重ねると歪んだり波打ってきます。
全ては、修理前の元の状態がどの程度傷んでいるのかによりますが、多かれ少なかれ上記のような現象は発生します。
ですので、あまり多くの回数を修理するのはおススメ出来ないのです。
比較的ベースが痛んでいない状態で、増毛やコーティングをするなら修理する価値は十分あります。
あまり痛みが酷い状態だと、工場でも”修理不可”で当店まで返してきます。
そして、当店でも工場へ送らずに”修理不可”でお客様へお返しする事もあります。
「チョット傷んできたかな?」
と思った時には、なるべくお早めにご相談くださいませ。
もみあげが少ないので横の毛量は少し多目
今回は、脱毛範囲が広めなのでLサイズになりました。
そして、もみあげ部分(の少し上で鬢と言われる範囲)の毛が、少ないので横は少し多目・長目にして仕上げます。
男性は前や天頂だけではなく、この部分も年齢と共に脱毛するケースがあります。
ベースサイズを大きくしてカバーする場合と、長さや毛量でカバーする場合が有ります。
どちらもやり過ぎると不自然になるので、バランスを見て調整する事が必要です。
(当店では、納品後の微調整も3週間は無料で行なっております。)
製品お届け後のお電話では
「すごく良かったですよ~」
と言われていました。
製品も気に入って頂きまして何よりです。
今後ともよろしくお願い致します。

ビーエスト代表
かつら大手メーカー2社で、技術職から管理職まで幅広く従事。ヘアケア業界では35年以上のキャリアを持つ。