かつらの購入方法

かつら購入は会社?自宅?

 

 

男性用や女性用のかつらを購入するとしたら、どんな方法が有るのでしょうか?

・お店に行く(小規模~大手メーカー)
・ネットで買う(小規模~中小メーカー)
・家に来てもらう(大手メーカー)
と、大きく分ければこの3種類ですね。

 

もちろん、

既製品のかつらなのか?
オーダーかつらなのか?
おもちゃやコスプレ用なのか?

 

等によっても異なりますが、大抵はこの3種類になってきます。

とはいえ、ほとんどの人がこの”お店に行く”をイメージするのではないでしょうか?

 

 

まずは、一番オーソドックスな「お店に行く」です。
初めに電話して話を聞いて、その後に詳しく話をする為に来店となります。

 

そして、来店すると新人からベテランの営業マンや技術者達が、様々な商品を紹介してくれて契約する訳です。

 

近頃では、ネットでの情報が進んでいるので、「高額商品を勧められた」「契約するまで返してくれなかった」等の実体験を知る事が出来ます。

その為、新規で利用する人も減少の一途をたどっています。

 

 

 

 

次に「ネットで買う」です。
こちらは近年のネットの普及によって、だいぶ浸透してきました。

 

次に「ネットで買う」です。
こちらは近年のネットの普及によって、だいぶ浸透してきました。

 

ただ、当店のように「オーダーかつら」をプロの手で、その人に合わせて仕上げまで出来るのは稀です。
大抵は既製品や多少カットして手を入れたものを「セミオーダー」として販売するような売り切りのかつらです。

 

 

毛の色や毛量、長さや型が頭に合えばラッキーですが、当店のお客様で以前に利用した方も割といらして、「やっぱり安いものは全然ダメだったね~」と言われるケースが多いのも事実です。

 

 

 

最後に「家に来てもらう」です。
これは、昔からある販売方法ですが、ここ数年、来店の顧客が減少していることから、各メーカーは力を入れているような話も聞いています。

 

しかし、自宅に営業マンに来てもらうと、ズバリ「断りずらい」雰囲気になるので、注意が必要です。
(会社としても、訪問は人件費や実費でコストがかかりますので、結構気合を入れてベテランが訪問しにきます…)

 

 

かつらの商談

 

 

 

カツラが初めての方へおススメは、ちょっと面倒ですが

「最低でも2社メーカーに行って話を聞いて」→「ネット通販でお試し後に購入する」です。

 

この流れなら、大手で高額な製品を見た後に、ネット通販でお試し出来るので、その品質が本物かどうかを見極める事が出来ます。

 

 

 

勿論、「ネット通販」では、当店をおススメしますが(笑)、他社であれば、見本のお試しときちんとした対応、ベテランの大手メーカー経験者が全てを担当してやってくれるような業者を選ぶのが肝要です。

 

かつらが初めての方もご経験者の方も、お悩みでしたらお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

≫かつらオンラインTOPへ